人生”レベル上げ”という生き方~アリボーの冒険~

人生好きなモノや人やコトを大事にしながら人生のレベル上げをコツコツとやっているのさ

英語教育に関するシンポジウムに行ってみた話

f:id:arivo:20190225115215j:plain

【今から英語を学ぼうと思っている私へのヒント】

英語に関わる職業に就いている、言語の研究などをしている

そんな方たちの周りで「英語の何かヒントをくれ~!」という

安易な気持ちで参加してきたシンポジウム。非常に面白かった。

質疑応答の時間だけ思考停止していたのは許しておくれ。

それでも有意義な時間だったことに嘘はない。

「日本の英語教育」という議題がメインで初めて知る情報も

多くあった。私にはまだ子供はいないわけだけど、幼少期からの

英語教育については、疑問を持つ必要があると思った。

英語教育に限らない「学び」について全体的なことで

通じる部分があるシンポジウムだからこそ私でも楽しめた。

【過去・現在・未来という流れでの英語教育再生

f:id:arivo:20190225120255j:plain

英語教育排除や教育方法、教育者スキル問題など予測していた

部分もあったが、表面的な情報だったことを痛感した。

各教授陣の個別テーマもどれも面白く魅力的な教授陣。

 

「英語教育の歴史から再生の方途を探る」

           (江利川 春雄/和歌山大学教授)

「CEFRは英語教育の再生に資するか?」

           (鳥飼 玖美子/立教大学名誉教授)

「英語教育と国語教育の連携が再生のための第一歩」

           (大津 由紀雄/明海大学教授)

「教養教育としての英語教育を再評価する」

           (斎藤 兆史/東京大学教授)

 

 江戸期からの英語教育や失敗の連続などを歴史から紐解く。

イギリス英語の色気や物語やシーンの裏側を読み取る教養英語が新鮮。

「国際基準」という言葉など情報操作やお金の話がプンプン。

言語教育的基盤の形成に、意識的・意図的な学習が必要という再認識。

これから英語学習を学んでいるから、ヒントください!という

雰囲気ではなかったけど私なりに受け取った(それは次の記事へ)

 f:id:arivo:20190302101427j:plain

英語教育に関わってはいないけれどその言わんとすることは理解できた。

全然違う分野だけど、共通している点があり4人で動くことが出来ている。

反対、賛成、そういう話ではないのだ。打開策や疑問点を投げかける

発信するということだけでも大きなことなのだ。当人たちもそう話して

おられた。英語教育の中身だけでなく発信や活動についても学ばせて

いただいた。今回は「英語」というキーワードではあったが、その他

教育に関しても通じるものが多くあった。アンテナでキャッチした

シンポジウムは行って大正解。それが地元の大学で開催されるという幸運。

沖縄の名護に素晴らしい教授陣を招いてくれたN教授に感謝☆